Unityソルジャーの憂鬱
自分がやってる仕事って実は”Unityエンジニア“じゃないかもしれないという話。 クリーンアーキテクチャはゲーム開発に不向き説 以前から、界隈では「UnityでDIコンテナを使おう!クリーンアーキテクチャをやろう!」みたいな話がたびたび盛り上がっている。 私も、「そんなに素晴らしいなら使ってみたい」と思って勉強しようとするたびに、そもそものメリットがサッパリ理解できずに終わるのを繰り返してしまう。...
View ArticleUnityソルジャーの反省
先日、寝起きに書き殴った記事だけど、誰も読まないかもと思ってたけどありがたい事に結構反響があった。 それはいいんだけど、ある意味で反響がありすぎたので、ちょっと収拾を付けた方がいいかもなと思った。 まず、「記事を書いた人がクリーンアーキテクチャに対して無理解すぎる」みたいな反応が一部にあった。たしかに、今思えば、あの”憂鬱”の記事を書いた時点で私の理解が足りてなかった面があるかもしれない。...
View ArticleUnityソルジャーでもMVPパターン?くらいできるんだが?
「UnityソルジャーでもMVPパターンくらいはやっとけ」みたいな世間の風潮を感じるので、「別にそれくらいできるが?」というとこを見せつけてやりましょう。 話を分かりやすくするために、Unityソルジャーのタケル君という想像上のキャラクターを登場させましょう。 タケル「俺はタケル。Unityソルジャー 1st。俺が引き受けた仕事に失敗はあり得ない」 今回タケル君に作ってもらうのはこちら。...
View ArticleUnityでインゲームとアウトゲームを分けて考えるという発想
“憂鬱”の記事への反応として、「アウトゲームはクリーンに作った方がいいし、インゲームはダーティでもしゃーない」という意見がいくつかありました。 私にとって、この”Unityゲームをインゲームとアウトゲームに分けて考えよう”という発想は、目からウロコで、大きな気付きを与えてもらいました。...
View ArticleUnityソルジャーでも分かる、世界を繋げるDIコンテナの話
ここまでのあらすじ ”憂鬱”の記事から話が続いているこのシリーズですが、ここまでの文脈のあらすじとしては、 1.”憂鬱”の記事で、Unityのゲームにクリーンアーキテクチャなどを適用するのは難しいのではないか?という話をした。 2.(ソーシャルゲームの場合)インゲームはダーティでも仕方ないけど、アウトゲームにはクリーンアーキテクチャなど適用可能であるという意見を見かけた。...
View ArticleUnityソルジャーでも分かる、クリーンなアウトゲーム設計
前置き 前回までの記事で、MVPパターンとDIコンテナの役割について分かりました。 もう必要な知識は全部揃ってますので、あとは、実際にアウトゲームの設計をするだけです。 簡単です! (前回のお詫びでも書きましたが、簡単というのは、自分自身と読者にそう言い聞かせて簡単だと思い込んでもらうために連呼してるだけで、何かをナメくさった発言とかでは無い事をあらかじめ断っておきます)...
View Article毎日鶏むね肉を食ってる理由
私は大体毎日鶏むね肉を100g食べてます。 その理由は、疲れを軽減してパフォーマンスを上げるためです。 なんのこっちゃ? 疲労と回復のメカニズム 以前に、「すべての疲労は脳が原因」という本を読みました。 ぶっちゃけ今回の記事は、単にこの本の内容を紹介するような感じになると思います。 みなさんは、「疲れた~」と思った時に、実際は体で何が起こってるのか知ってますか?...
View Articleデータを使って漫画家という仕事をビジネスとして考える
はじめに 今回は、タイトルの通り、データを見ながら漫画家という商売について考えてみる記事です。 漫画家になりたい人向け?の記事になると思います。 が、あらかじめ断っておきますが、私自身は漫画家でもないですし、一切漫画ビジネスとの関わりはありません。 つまり、部外者が推測で適当な事を書いてしまうという面が少なからずあるでしょう。そういうのはけしからんという意見もあるかもしれません。...
View ArticlevTuberは日常系アニメを脱構築するのか?
最近、twitterを眺めてると、vTuberについて言及してる人が増えたな~という感じがします。 vTuberが出始めた頃は、ちょっとバカにしてたようなアニメファンも多かったような気がしますが、今ではむしろアニメの話題よりvTuberの話題の方が多く見かける気がします。まあ、私の観測してるTLが偏ってる可能性もありますが。...
View ArticleUE4マーケットプレイスの人気アセットランキング 「3Dモデル以外編」
UE4のマーケットプレイスから、人気の高いアセット(3Dモデル系のカテゴリを除く)を抜き出して並べてみました。 【21/04/16追記】この記事を書いた後教わったのですが、マーケットプレイスのアセットを人気順や評価数順でソートできるサイトがありました。↓ https://orbital-market.com/...
View ArticleDMMブックス7割引キャンペーンの話と、電子ペーパーAndroid端末のLikebook P6を買った話
DMMブックスが空前の全作品7割引キャンペーン 散々バズッてたのでご存知の人が多いと思いますが、この前DMMブックスで、「初回購入の方のみ、全作品7割引!100冊まで」というキャンペーンが行われていました。 知らなかった人は記事を書くのが遅れてすいません。キャンペーン期間中はどの本を買おうか考えるのに精いっぱいで記事どころじゃなかった。...
View Article英語がまったく分からなくても英語情報にアクセスしてみよう
前置き UnityやUnreal Engine4などのゲームエンジンの人気の秘訣は開発者コミュニティにあると言われています。 それまではToB向けのゲームエンジンが多く、使い方を知るにはドキュメントだけが頼りで、分かんない事があったらイチイチサポートに連絡するしかなかったようです。 UnityやUnreal...
View ArticleUnityのネットワーク、即戦力が欲しいならMLAPIよりやっぱMirrorのほうがいいかも
結論 今Unityのネットワークマルチゲーム作るならMLAPIよりMirrorの方がいいかも 以前はUnityに完全に騙されてMLAPIを推しちゃってたけど、今はもうそれほど推してない。騙したUnityが全部悪い。これだけはハッキリと真実を伝えたかった。 前置き 以前、Unityのネットワークマルチの現状について記事を書きました。 今、Unityでネットワークマルチプレイ作るのに何を使えばいいのか...
View ArticleUE5が出た!ハイスペPCを持ってる人は触っといた方が爆アドや
UE5のアーリーアクセスが出たぞ!!!! 正直言って、去年に初めてUE5の情報が出た時は「はあ?本当かよ…?」みたいに思ってました。 だって、「無限にポリゴン描画できま~す!」とか、なに頭悪い事言ってんだとしか普通思えないですよ。 「そんな魔法みたいな事が可能だったらみんなとっくにやっとるわい!!!!」という話に尽きます。...
View Articleゲーム制作で思春期を殺した少年の翼
ポリゴンが無限に使えるUE5の登場がインパクトありすぎて、つい、「今までの自分のゲーム制作の苦労って何だったんだろう?」みたいな事を考えてしまい、過去の人生を振り返ってしまいました。 考えてみると、自分の人生ってゲームの進歩とともに歩んできたようなもんだったという気がします。...
View Article格ゲーのネットコードについて。Unityでネットワークマルチの格闘ゲームを作るならUniversal Fighting Engine...
前置き タイトルの通り、今回の記事は結論ありきです。 私はこれからの時代はゲームも多人数マルチプレイが当たり前になると思ってますが、マルチプレイゲームにはネットワーク部分の実装であるネットコードが当然必要になります。...
View Articleマルチプレイヤーゲームを作ろうとしているあなたに、Epicはすでに4400万円をくれている
前置き 例によって今回も前置きが長くなりそうなので、まあ読み飛ばしていただいても構いません。 個人でゲームを作っている人と、ゲーム会社とでは、作れるゲームに格差が生じます。 基本的に、人員と資金の潤沢なゲーム会社には、一人ぼっちあるいはごく少数人数での個人開発で対抗するのは難しいです。当たり前の話ですね。...
View Article決定論的マルチプレイゲームという聖杯を実現する手段はあるのか?
前置き この前、格ゲーのネットコードについて解説記事を書きました。 格ゲーのネットコードについて。Unityでネットワークマルチの格闘ゲームを作るならUniversal Fighting Engine 2みたいなゲームテンプレートを使っとくのが無難な理由 自分で記事を書いてて思ったのですが、格ゲーに限らず決定論的にマルチプレイヤーゲームが作れたらかなりアドバンテージが大きいなという事です。...
View Article極端な生き方をしてみて、応援してくれる人が100人いてくれれば、それは個人ビジネスになるか
前置き みなさんはビジネス(仕事)について詳しいでしょうか。 社会人は誰しも、ビジネス(仕事)をして生きています。(ニートは除く)そして、ビジネスに自分の人生の時間の多くを費やしています。 そんな自分の一生を費やすハメになるビジネスですが、案外、ビジネスについて深く理解している人は多くないのかもしれません。私もあんまり理解できていません。...
View ArticleUE5のNaniteについて。もうゲーム開発者はポリゴン数のバジェットを気にする必要は無い!そして超ハイポリモデルを使ってもディスクサイズが増えない理由
UE5の神的な新機能であるところの、「Nanite(ナナイト)」、いわゆる無限にポリゴンを表示できるというアレですが、それについての情報をメモ書きします。 6月5日に公式動画の“Inside Unreal Nanite編“が公開されました。...
View Article