読書感想【中学生でもわかる経済学】【禅マインド・ビギナーズマインド】【みんなのイラスト教室】
こんにちは。海行です。 最近読んだ本の感想文を書きます。 本の内容というより、本を読んでる最中やその前後に私の中で沸き起こった想念について書く気がします。 中学生でもわかる経済学 マイナス金利に突入して世の中騒然としてる今日この頃ですが、この前何となく利子の出所について考えました。 (マイナス金利は銀行が日銀に預けているお金の一部の利息がマイナスになるという話なので我々には直接関係ないですが)...
View Article【Raspberry Pi Zero】ラズパイゼロを買ったのでセットアップして遊んでみました
5ドルのコンピュータ、ラズパイゼロをゲットしました。 pimoroniというイギリスのサイトから購入しました。 ラズパイゼロは現在かなり人気みたいで、入荷してもすぐ売り切れてしまってます。 売り切れ時は「Notifi me」というボタンを押してメールアドレスを入力しておけば、入荷時にお知らせメールをくれます。...
View ArticleVAIO type PをLinux Mintデュアルブート化してみました
先ほどのラズパイゼロの記事に続いてこれです。 ラズパイゼロを弄ってる内に、しまいこんでたVAIO type Pが何だかだんだんキーボードとディスプレイとマウスを完備したラズパイに見えてきました。 無停電装置までついてる…?(ただのバッテリー という訳でtypePにLinux Mintを入れてみます。 typePにLinux Mintを入れるのはすでにネット上で結構実績があります。 参考URL:...
View ArticleJetson TK1をセットアップしてchainer-goghを叩く
こんにちは、海行です。 今回はJetson TK1のセットアップをして、GPUのCUDAのパワーを活かしてchainer-goghを走らせてみます。 (こいついつもセットアップしてんな) 経緯 この前の記事でラズパイゼロにchainerを入れて走らせてみましたが、ラズパイの1GHzシングルコアのCPUでは色々とキビしい物がありました。...
View ArticleUnityボイスチェンジャーフィルタをアセットストアで公開しました
こんにちは、海行です。 以前の記事で紹介した、ボイスチェンジャーフィルタアセットがUnityアセットストアで公開されました! 無料なので是非ダウンロードして使ってみてください。 ↓こちらからダウンロードできます。 https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/54963...
View Article【Raspberry Pi 3 Model B】ラズパイ3を買ったのでセットアップ
こんにちは、海行です。 ラズパイ3が日本でも販売開始されたので、買ってみました。 この記事はセットアップの解説記事じゃなくて、ラズパイ3の入手自慢記事です。 ラズパイ3は2月29日に突如発表されて出荷されましたが、無線LANとBluetoothが内蔵になったため、技適マークが無いと日本国内で使用できない状況でした。 3月半ば頃に技適を通過して、国内での販売が開始されました。...
View ArticleOpenToonzの人工知能プラグインを試そうとしたら大変だった話【DWANGO_NeuralStyle】
こんにちは、海行です。 先日、スタジオジブリでも使われていたToonzというアニメ制作ソフトがOpenToonzとなってオープンソースで無償公開されました。 参考リンク: ジブリも使うアニメ制作ソフト「Toonz」オープンソースで無償公開 現場の声を研究に活用 このソフト自体にも興味がありますが、搭載されたというドワンゴ製の人工知能を使った画風変換プラグインというものが気になります。...
View Article人工知能に働いてもらう!?の巻
こんにちは、海行です。 私はかねてからコンピュータに働いてもらう構想について考えていました。 コンピュータが働いてくれるなら、人件費もかからないで電気代だけのランニングコストで済むのでオトクですよね。 せっかくJetsonTK1をお借りさせて頂いてるので、TK1に仕事を振っておけば、僕が寝てようが遊んでようが24時間ぶっ続けで働いてやってくれる仕組みを作ってみようと思います。 仕様...
View ArticleUnityAframeExporterを作った話
こんにちは、海行です。 そう言えば去年の年末にUnityAframeExporterを作ったんですが、そのまま放置してて、ブログにも記事にしてなかったので、書いてみます。 UnityAframeExporterとは何か? UnityのSceneをA-Frameとして出力できるUnityアセットです。 ではA-Frameとは何か? A-Frameとは?...
View ArticleUndertaleとまなざしの話
Undertaleというゲームについての与太話。ネタバレを含みます。 私たちは常に他人の視線に晒されています。 街を歩いている時に他人から見られないで済ますというわけには行きません。ある意味で我々の行動は他人のまなざしによって規定され、制限されています。 例えばファミレスで明太パスタを食べた後、皿に残った明太子の粒々をねぶりとったりしないのは、そこに他人の視線があるからでしょう。...
View ArticleユニティちゃんGOを公開しました クローンゲーム制作最速のメソッド
こんにちは。海行です。 ポケモンGOに対抗してユニティちゃんGOを作りました。 「ユニティちゃんGO」がGooglePlayで公開されました!これでユニティちゃんを捕まえ放題じゃぞおおおお!!今すぐダウンロード!! https://t.co/umFJCMBPpD pic.twitter.com/ASVqAbPj9c — 海行(うみゆき) (@_darger) July 28, 2016...
View Article【プレスリリース】VR総合編集アプリケーション、ArtstageがSteamにて早期アクセスリリース開始【HTC Vive対応】
モバイルゲーム、Webゲーム、VRアプリケーションなどの制作チーム、Soy Software(ソイソフトウェア)【代表:河野 祥二(かわの しょうじ)】は、VR(バーチャルリアリティ)空間内でパノラマ画像や3Dモデルのペイント、モデリングが行えるVR総合編集ソフト、「Artstage」を2016年9月2日よりSteamにて早期アクセス販売開始しました。 Steamストアページ:...
View Article個人開発者はプレスリリースを書くのか?ひとりでも無料で出来る広報活動
こんにちは、海行です。 前回の記事を書いてから、だいぶ間が開いてしまいましたが、その間に私はHTC Vive向けアプリケーション「Artstage」を開発して、Steamで早期アクセスリリースしました。 こちらのストアページから購入できます。 http://store.steampowered.com/app/523050/...
View Articleプレスキットを作ってみよう。presskit()とdestribute()の使い方メモ
こんにちは、海行です。 先日の記事↓でチラッと触れたpresskit()について、使い方をザックリ書いてみます。 個人開発者はプレスリリースを書くのか?ひとりでも無料で出来る広報活動 プレスキットとは何か?そしてpresskit()とは? プレスキットとは何か?goo国語辞典によると、 記者会見などで、取材の便宜に供するために種々の材料をそろえて、あらかじめ報道関係者に配布される参考資料一式。...
View Articlepresskit()のhtml版を配布します。GitHub Pagesにも上げられるよ多分
こんにちは、海行です。 またもプレスキット関連の記事ですが、先日のプレスリリースに関する記事を書いた後の反響の中で、presskit()使いたくてもphpが動く環境のWebサーバが無いという意見を見かけました。 presskit()試そうとしたけど github.ioはphp駆動しないんだった。公式サイトはwordpress専用だし、「まずサーバー用意しような」ってのはちょっとハードル高いな… —...
View Article【Windowsアプリケーション】自動ペイントアプリ「Magic Paint」を作りました。【100円】
こんにちは。海行です。 この前東京都美術館に行って、ゴッホとゴーギャン展を見ました。 そして何となく感銘を受けたので、コンピュータが自動で絵を描いてくれるアプリを作ってみました。 ↑これです。例によってUnity3Dで作りました。 Windows向けアプリケーションです。 写真などの画像ファイルを開いて、実行ボタンを押すと写真を元にコンピュータがメチャメチャ筆を走らせまくります。...
View Article【コメント叛逆DVDプレイヤーソフト】マジカルプレイヤーについて【Windowsアプリケーション】
コメント付きで叛逆が観たいな~と思い、 ニコニコ動画みたいにみんなのコメントが表示されるDVDプレイヤーソフトを作りました! とりあえず、まどマギ叛逆の物語専用です。 要望が多ければ他のDVDにも対応を検討します。 ↓こちらからDLできます soysoftware.sakura.ne.jp/upload/magicalplayer/magicalplayer.zip 概要...
View Articleマジカルプレイヤーの開発の記録
まどマギ叛逆の物語のDVDをコメント付きで視聴できるプレイヤーソフト、マジカルプレイヤーを作りました。 ↓ソフトの紹介ページはこちら 【コメント叛逆DVDプレイヤーソフト】マジカルプレイヤーについて【Windowsアプリケーション】 本記事ではこのソフトの開発の記録について書いてみます。 経緯 叛逆の映画が公開されてから3年が経ちました。...
View Article論文のアブストラクトメモ SIGGRAPH2016編その1
こんにちは、海行です。 最近思ったのですが、何かアイデアを思いついた時に、それをイチから実装するのは中々大変です。 もし誰かが先に同じような事を思いついて、先に色々試して論文にしてくれていたとしたらどうでしょう? 先を越されてくやしー!というよりは、その論文を読めば自分でイチからやるより時間も手間も節約できて、ラッキー!ですよね。...
View Article英語のコメントを日本語に翻訳するVisualStudio2017拡張を公開しました
結果 こんにちは、海行です。 VisualStudio2017(以下VS)でソースコードの英語のコメントを日本語に翻訳する拡張を作ったので公開します。 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=umiyuki.TranslatorVSIX ↑こちらからVSIXファイルをダウンロードできます。 インストール方法...
View Article